
撮影ワークショップ
新宿 スタジオ椅子の国にて、撮影ワークショップを開催します。
本ワークショップでは、皆さんが現場で実践できるようにするため、
毎回撮影から作品完成までをカバーする3つの範囲、ライト、構図、レタッチが含まれ、
全12個のテーマを用意。
本講座は月2回、日曜日に開催。各回の内容は独立しており、それぞれ完結した形で提供。
4回すべてに連続して参加することも、好きなタイミングで1回ずつ参加することも可能です。
全ての回に参加した場合は、最短2か月で撮影フルコースを味わえます。
全12テーマの概要紹介
【ライト編】
対応可能な撮影シーンをチェック!
ライト編では、余計な理論を取り除き、実践至上主義を貫きます。
・技術をしっかりと手に馴染ませ、筋肉記憶として定着させます。
01.ライト編:窓際ライトとバウンスライトと色温度
・窓際の自然光と1灯のストロボを効果的に組み合わせることで、
ほとんどの撮影シーンで自在に表現できる技術を身につけます。
・セッション撮影会など、
光源を自由にコントロールできない状況でも、
常に自ら動きながらベストな写真を引き出せる力を養います。
(セッション撮影会対応)
02.ライト編:2灯ライト(4つの形)
(個撮対応)
(コスプレイベント対応)
・よく使われる4種類の2灯ライティングの方法を紹介します。
慣れれば、3灯や4灯の使い方を自分で組み立てられるようになります。
03.ライト編:ストロボで作る自然光
(創作対応)
・ストロボを活用して空間に光と影を作り出し、
ストーリー性と雰囲気を備えた写真を撮影する。
04.ライト編:カラーライトの活用方法
(個撮対応)
・カラーライトを使用して強い個性的に写真を撮影する。
・カラーライトによる補色の問題に対して、解決方法を提供します。
(コスプレイベント対応)
【構図編】
対応可能な撮影シーンをチェック!
構図編では、理論と実践を両立させます。
・毎回画面を読み解く方法を指導。
・撮影技術を向上させる唯一の方法を明らかにします。
05.構図編:ポージング具体例(立ち姿、バック、
椅子座り、しゃがむ、膝立ち、床座り、サイド)
(個撮対応)
(創作対応)
モデルのポーズや位置は、構図に最も影響を与える要素と言えます。
・事前に頭の中でポーズの種類と特性を記憶しておくことで、
すべての撮影シチュエーションに適用できます。
06.構図編:空間中線の奥行き/重なりの奥行き
(個撮対応)
(創作対応)
写真に奥行きのある空間感を表現することで、
魅力的な作品を生み出せます。
・異なる2つの撮影手法を、実際のやり方を交えながら紹介します。
07.構図編:かわいいキャラ/セクシ-キャラ
構図の画面関係とポーズを活用し、
・同じモデル、同じ衣装で全く異なる2つのキャラクター感を撮影する。
(創作対応)
08.構図編:ポージングの誘導と60秒撮影
(即売会対応)
(個撮対応)
・ポージングフローを構築し実行する。
・即売会で60秒以内にいい写真を撮影する方法、
撮影/レビュー/撮影/レビュー/撮影/レビューを直接行います。
【レタッチ編】
レタッチ編では、
・まず最終的に求める結果を理解してから撮影を開始することで、
必要な画面を明確に捉えることができます。
・限られた時間の中で満足のいく写真作品を得られます。
対応可能な撮影シーンをチェック!
09.レタッチ編:Lightroom清新/個性的なスタイル
(個撮対応)
・露出を上げると同時にコントラストが強まります。
コントラストを下げると同時に彩度が減少します。
・清新なスタイルと個性的なスタイルを、ステップを踏みながら完成度の高い作品に仕上げていきます。
10.レタッチ編:Evoto機能と活用方法
(個撮対応)
(セッション撮影会対応)
次世代のレタッチソフトウェア
過去の制約を打破する多くの機能を持ち、作業時間を大幅に節約します。
・便利な機能とEvotoを活用した写真の最終仕上げプロセスを紹介します。
11.レタッチ編:photoshopレタッチの最終修正
Photoshopは画面内のあらゆるエリアや色彩の関係を処理できます。
以下の4つの点を軸に、レタッチ術を伝授します。
・ゆがみツールを使用して人体や顔の輪郭を調整
・不要なアイテムを除去
・写真を切り抜きして作品を完成
・色彩の関係を整理して主題となる人物を際立たせる。
(創作対応)
12.レタッチ編:写真集とROMの制作
アンケート調査で大人気✨!
・抽選で決まったテーマをもとにその場で撮影、
限られた時間内で4ページ構成のミニ写真集を作成します。
・ノートPC持参が必要です。
(創作対応)
(ノートPC必要)
【マスター編】写真クリニック
マスター編では、以下の内容を中心に深く学びます。
・写真クリニック
参加者の作品を講師が直接レタッチしながら、具体的な改善ポイントを解説します。
・個人スタイルの確立支援
一人ひとりの表現スタイルを明確にし、方向性の構築をサポートします。
・作品制作の準備に関する総合的アドバイス
コンセプト設計から構成、仕上げに向けたステップまで、包括的な指導を行います。
(全対応)
椅子の国 撮影ワークショップ
参加者の声
プレワークショップはテーマ内容の改善を目的としています。
参加者の皆様からのご提案はすべて改善済みですので、安心してご参加ください。
今後のご参加者の皆様からの継続的なご意見も歓迎いたします。
梅さん
この方は素晴らしいカメラマンです。
ぜひフォローして、魅力的な作品をご覧ください!
思いつきで粗があると思いますが参考になるものが一つでもあれば嬉しいです。

◼︎1部目 02.ライト編:二灯ライト(4つの形)
・アウトプットの重要性
冒頭でおっしゃっていたアウトプット出来て初めてモノになる的な事は
みんな社会人1年目で教わりますが、時間が経つにつれて忘れてしまいますし、
写真教室に来る方は皆さん上手くなりたい方や行き詰まってる方なので、
「どうすれば上手くなる?」の最速わかりやすい説明だと思います!
(参加感想)
・キャッチーなフレーズ
おっぱいライト🔦はパワーワードで必ず覚えて帰ってくれます!
撮影の雰囲気も和みます。
他のライティングにもキャッチーなのを命名したら頭に入りやすいかもです!
・講習流れ
説明→実習→個々で説明
この流れすごく良かったです。
改善できる点
実習の際にカメラマンさん6人だと撮影時間が少ないので、F値、シャッタースピード、
ライティングの設定は参考程度に教えてあげるか紙やモニターで見れるとスムーズかもしれません。
設定で時間使って習った項目出来ないのは勿体無いかもなので。
◼︎2部目 06.構図編:空間中線の奥行き/重なりの奥行き
(参加感想)
・レイアウト
レイアウトや線で背景を読むことの重要性は非常に参考になりました。
実際に昨日の作品撮りにも活かせました🙌
・自由にスタジオの家具や椅子をレイアウトしての実習は初心者さんの頭を使う練習にもな っていい経験になります。
初心者が陥りやすい真正面をずっと撮るみたいなのはこの会の講習を受ければ無くなりますね。
改善できる点
レイアウト案出なくて困ってるカメラマンさんが居たら一緒に考えてあげたりするといいかもしれません!
◼︎全体的な感想
講習スケジュールや時間配分、
簡易な内容を記載した紙を来た人に渡しておくと全体の流れが把握できてスムーズですし、
カメラマンさんもあとで見返す事で講習を活用できると思います。
プレワークショップはテーマ内容の改善を目的としています。
参加者の皆様からのご提案はすべて改善済みですので、安心してご参加ください。
今後のご参加者の皆様からの継続的なご意見も歓迎いたします。
天さん
この方は素晴らしいカメラマンです。
ぜひフォローして、魅力的な作品をご覧ください!
先日は本当にありがとうございました 少しですが感想失礼します(*'ω'*)

◼︎1部目 02.ライト編:二灯ライト(4つの形)
・キーライトとバックライトの役割から何を考えて撮れば良いかまで汲み取れて大変勉強になりました。
・手癖で当ててたライティングの意図や目的がハッキリして今後の撮影への意識を高めることが出来ました。
(参加感想)
改善できる点
4種類のライティングについて口頭だけの解説だと実践中に思い出せなくなるので、
A4サイズ1枚でライティングの簡単な説明が書かれたレジュメがあると良いと感じた。
◼︎2部目 06.構図編:空間中線の奥行き/重なりの奥行き
(参加感想)
・層と線の説明とても分かりやすかったです。
どうやって限られたスペースで層を出すか考えて実際に撮るまで一連の流れで実践できて凄く勉強になりました。
・今まで以上にレンズの画角を意識しないと納まらなかったり…思っていたのと違う構図になったりと今までの自分の意識の甘さを感じました。
解説中に写真を反転させてるだけで印象がガラッと変わる説明が
個人的に凄く分かりやすかったので予め画像を用意して説明しても良いと思った。
◼︎3部目 12.レタッチ編:写真集とROMの制作
(参加感想)
とにかく内容が良かったです。
本文4ページの写真集を突発的な題材が与えられて、
そこからテーマ、構成、撮影、作業まで短時間で一貫して行うのは凄く勉強になった。
他のセミナー等では短時間で短編の作成を行うような内容を
あまり見かけないので良いなと思いました。
習慣付けて即座にテーマを捻り出せるよう精進したいと思いました。
改善できる点
最初に、作成例を見せて上げるといいと思った。
◼︎4部目 12.マスター編:写真クリニック
(参加感想)
講評会、これも本当に勉強になりました。
あくまでも自分(まるサン)なら、こうやって撮るを理路整然と淡々と伝えてもらえる時間は本当に新鮮で刺激的でした。
ハッキリ言ってもらえて助かりました。
本当に貴重な経験をありがとうございました。
◼︎全体的な感想
1〜4部通しだと10:00〜19:00と大変ボリュームがあり大満足でした。
ストロボ2灯の基本的な当て方から構図の応用、写真集制作RTA、
撮影写真の講評と初心者から上級者まで楽しめる内容で、
撮影させて頂いた被写体様も本当に撮影に慣れてる方々だったので
撮影経験の浅い人もそうでない人も楽しめると感じました。
撮影において大切な感覚やポイントを1日で体験できるので是非、通しで参加して欲しいと感じました。
難しいかもしれませんが1部と2部は最後に皆の前で1人1分半くらいで
自分が実践中に撮ったお気に入りの1枚を発表する時間があると良いなと思いました。
改善できる点
プレワークショップはテーマ内容の改善を目的としています。
参加者の皆様からのご提案はすべて改善済みですので、安心してご参加ください。
今後のご参加者の皆様からの継続的なご意見も歓迎いたします。
せらRさん
この方は素晴らしいカメラマンです。
ぜひフォローして、魅力的な作品をご覧ください!

◼︎1部目 02.ライト編:二灯ライト(4つの形)
改善できる点
・4種類のライティングした結果の写真が印刷されていて、目指す絵がすぐわかる状態があると良いと感じた
・4種類のライティングは初心者には難しそう、ベーシックなヤツ+1種類くらいを目指すのが良さそう
(参加感想)
◼︎2部目 06.構図編:空間中線の奥行き/重なりの奥行き
・層を創って奥行きを出す手法が、動かせるアイテムが多い椅子の国と凄くあっていた
目的をもって創意工夫する力を学べる点が良かった
改善できる点
・こちらも完成形の作例が印刷されて、ゴールイメージが可視化されていると良いと感じました
◼︎3部目 12.レタッチ編:写真集とROMの制作
・くじ引きでテーマ決める点がよかった、
その場でゴールからの逆算でどうするべきかをめちゃくちゃ考えるから、撮影してアウトプットするまでの一連の流れがとてもよい
(参加感想)
改善できる点
・3部の講座の、撮影~表紙~本文 の時間の解説が最初にあるとよさそう
・4P+表紙裏表紙、B5のレギュレーションが明示されたものがあると良さそう
◼︎全体的な感想
すごく充実した1日でした、ありがとうございましたー!
おそくなりましたが
・解説→実演→ハンズオン の流れが良かった
・読み解く力や絵作りの地力をつける方法が学べる点がとてもよかった
経験者でも全コースそれぞれに新しい発見や学びがあった
・撮影データのレビューするタイミングがあると良いと感じた
・撮影データを表示できる環境があると良いと感じた、PC&モニターで表示できる環境など
改善できる点
12.レタッチ編写真集 : 現場で作られた作品
講師 眞流 丸
引いたテーマは「足」です。
現場で撮影後、表紙+4ページ+裏表紙の写真集を制作します。





参加者 天さん
引いたテーマは「手」です。
現場で撮影後、表紙+4ページ+裏表紙の写真集を制作します。





参加者 せらRさん
引いたテーマは「目」です。
現場で撮影後、表紙+4ページ+裏表紙の写真集を制作します。




第一期椅子の国 撮影ワークショップ
第三回:8/10(日)(10:00~19:00)
第四回:8/24(日)(10:00~19:00)
第二回:7/27(日)(10:00~19:00)
第一回:7/13(日)(10:00~19:00)
モデル
【ありかみう】

1部. 【ライト編】 (10:00~12:00)
2部. 【構図編】 (12:30~14:30)
3部. 【レタッチ編】 (15:00~17:00)
【かみてゃん。】

1部. 【ライト編】 (10:00~12:00)
2部. 【構図編】 (12:30~14:30)
3部. 【レタッチ編】 (15:00~17:00)
1部. 【ライト編】(10:00~12:00)座学:30分 実技:90分
01.ライト編:窓際ライトとバウンスライトと色温度
(セッション撮影会対応)
・窓際の自然光と1灯のストロボを効果的に組み合わせることで、
ほとんどの撮影シーンで自在に表現できる技術を身につけます。
・セッション撮影会など、
光源を自由にコントロールできない状況でも、
常に自ら動きながらベストな写真を引き出せる力を養います。
2部. 【構図編】(12:30~14:30)座学:30分 実技:90分
モデルのポーズや位置は、構図に最も影響を与える要素と言えます。
・事前に頭の中でポーズの種類と特性を記憶しておくことで、
すべての撮影シチュエーションに適用できます。
05.構図編:ポージング具体例(立ち姿、バック、
椅子座り、しゃがむ、膝立ち、床座り、サイド)
(個撮対応)
(創作対応)
3部. 【レタッチ編】(15:00~17:00)実技:60分 座学:60分
・露出を上げると同時にコントラストが強まります。
コントラストを下げると同時に彩度が減少します。
・清新なスタイルと個性的なスタイルを、
ステップごとに高完成度の作品を制作します。
09.レタッチ編:Lightroom清新/個性的なスタイル
(個撮対応)
4部. 【マスター編】(17:30~19:00) 座学:90分
・写真クリニック
参加者様のお写真を直接講師がレタッチ・アドバイスいたします。
確認してほしいお写真をご持参ください。
データでも印刷物でも構いません。
※印刷物はアドバイスのみとなります。
写真クリニック
(全対応)
◆募集人数各部:6名様
◆参加費1~3部(各部):18,000円
4部 :6,000円
※1~3部を通し参加の場合は、4部を無料でご案内いたします。
※4部のみの参加も可能です。ただし、通し参加の場合は優先的に4部に参加が可能です。
モデル衣装
【ありかみう】

1部. 【ライト編】 (10:00~12:00)

2部. 【構図編】 (12:30~14:30)

3部. 【レタッチ編】 (15:00~17:00)

【かみてゃん。】

1部. 【ライト編】 (10:00~12:00)

2部. 【構図編】 (12:30~14:30)

3部. 【レタッチ編】 (15:00~17:00)

参加規約
1.ワークショップに関する注意事項
-
開催当日は、開始時間の10分前には集合場所にお越しください。
-
貴重品は自己管理をお願いいたします。万が一紛失されても、責任は負いかねます。
-
会場内における物品および会場全体の器物を破損した場合は必ずスタッフへ申し出てください。この場合、状況などをお聞きした上で、賠償、弁済などの対応をお願いする場合があります。
-
怪我や負傷、体調不良等で緊急非常時に、救急車を手配した場合の必要につきましては、参加者ご自身にてお支払いをお願いします。
-
講座開催中はスタッフの支持に従い、円滑な運営にご協力ください。
2.撮影に関する注意事項
-
撮影する際は必ずモデルに声をかけてから撮影してください。
-
写真のウェブへの掲載時は、必ず事前にご確認をお願いいたします。
-
極端な接写やローアングルからの撮影は禁止です。
-
撮影終了のアナウンスが始まりましたら速やかに撮影を終了してください。
3.モデルに関する禁止事項
-
モデルに触れる行為、極端に接近する行為
-
モデルを侮辱したり、モデルに対して暴言を吐く行為、威圧的な言動をする行為
-
モデルに対して嫌がるポーズを強要する行為
-
モデルの電話番号やメールアドレス、LINEアカウント等プライベートに関する事項について質問したり、電話番号など連絡先を交換する行為
-
本写真講座での出待ちや入り待ち行為
-
モデルに付きまとう、いやがらせをする等のストーカー行為
-
その他モデルが嫌がる一切の行為
4.上記注意事項1.2.禁止事項3に関しての処置
-
ルール違反とみなした行為、または行う恐れがあると判断した場合、スタッフは事前通告なく違反したお客様を退場、もしくは公的機関などへ通報いたします。サービスの停止に伴い、参加費用等の返金やお客様からの異議には一切応じる義務はないものとします。該当者は今後主催者の開催するイベントへの参加をお断りいたします。
5.お支払い方法
-
原則、事前振込制となります。振込先はご参加が確定した方にメールにてお知らせいたします。
-
ご入金は当選確定後、振込期限を過ぎた場合は自動的にキャンセルとなります。
6.キャンセル
-
ご決定後のキャンセルはご予約参加料金100%のキャンセル料が発生しますのでご注意ください。
-
お振込み後のキャンセル(返金)は出来かねますのでご了承ください。
-
差し替え費用に充てることもできませんのでご注意ください。
-
ご連絡のない当日キャンセルはご予約の参加料金100%のキャンセル料に加え、今後のワークショップ参加やスタジオ利用資格に影響いたしますので、必ずキャンセルのご連絡をお願いいたします。
7.講座中止・変更
-
出演モデルの体調不良等、不慮の事由により講座が注意・変更になった場合でも交通費・振込手数料の返金には応じかねますのでご了承ください。
-
天候不良等で悪天候が予想される場合は、前日18時までに開催可否を決定し、ご記入いただいたメールアドレス宛にお知らせいたします。この場合、お支払い済みの参加費は全額返金致します。